現状

***************************************

今日は誉めました。

月曜日朝一番のラボミーティング(顔合わせと連絡事項等の通達)に始まり、
H先生の指導学生を集めての隔週での顔合わせ、そのあと他の研究グループの
ディスカッションに参加して、午後は自分の直下の後輩の研究指導。
後輩学生の数件の相談に乗り、夕方からは、手つかずになっていた投稿論文を書き進め、
夜は日中進めていた数値解析の処理と次の解析準備で終了。
月曜日は何かと最近盛りだくさんになりますが、すべてが私のいい勉強になっています。


最近少し感じ始めているのが、H先生が研究室を去って(たまに帰ってきますが)、
少しずつ学生の間に、例年にない積極性が生じていること。
特に今朝のラボミーティングは、工夫して少しでも有効な時間にしようと
担当学生が頑張ってくれているのが伝わってきました。
まるで、自分にまかされた任務を楽しむかのように。あの場にいた誰もがそう思ったはずです。
課題もありますが、それでも素晴らしいと素直に思ったので、彼らを心からほめました。
研究ディスカッションもそう。普段いろいろと話をしている彼らですが、
今日の場をうまく生かして、頭の中が整理されていく過程が、私の中でも明確に感じ取れました。
実際、参加していた学生も感じ取れていたようです。この波を、どんどん波及させていきたい。


いいと思ったことは、心からほめる。一切の曇りなくほめる。
自分は、ぜひほめ上手な人間になりたいな。そう思いました。


*******************************************


打って変わって、ここからは自分の課題。特に研究面。
返された投稿論文を見ていて、感じたのは、やっぱりまだまだ論理展開していく能力が弱いこと。
きちっと理詰めしていく能力が弱いともいえる。研究者としてどうかと思うが、
そう思うから仕方ない。論理展開能力が弱いということは、それだけ新たに研究を展開していく
能力も弱いということと同義だと思う。感覚的(もしくはわかった気になって)に文章を書いているように見える。
普段から、一歩一歩踏み固めていく意識をもって研究や文章執筆に取り組まないといい研究は絶対できない。この仕上げの時期を生かさないと。

******************************************


先に書いた文章と、あとに書いた文章。表裏一体のことを書いている気がする。
自分の特徴の長所と短所が出ている感じ。うまくコントロールできるようになりたい。

怒涛の週末

昨日は、日帰りで新潟へ。高校の友人の結婚式に参加してきました。
大宮〜新潟って1時間半なんですね。大学に行くより近い(笑)


最近よく思うのが、結婚式ってその人の職業だったり、性格がよく表れますね。
いろいろと思い出の多い友人なので、素晴らしい会でした。
自分の時のための、いろいろと参考になりました。
2次会では、人生で始めてゲームで当たり、ホームベーカリーをゲット!
すぐに使うことができるものではなかったので、母親にプレゼントすることしました。

これで、いつもつるんでいる6人中、これで3人が結婚。
21日(月)には、現在フランスに赴任中の友人が古城?で結婚式を
あげるとかで、そうするといよいよ残るはあと私を含め。2人に。。。
さらにおめでたいことに、3年前最初に結婚した友人が、もうすぐパパになることも判明。
いやあ、波が来てるどころか、ピークです(笑)


今日は、ここ最近飲み会やらイベント続きで、まともに研究できていなかったので
久々に落ち着いて大学で研究ができました。留学生がお子さん(娘さん)を連れてきていて
かわいかった。。。


いつになく、どーでもいい記事ですみません。
公聴会まであと17日。。。。頑張ります。

インフラデー

今日は鉄道・道路の凄味を一気に味わえたような日でした。


日中は某道路会社との共同研究の打ち合わせ。
昔自分もかかわっていた案件の継続審議の打ち合わせでした。
指導教員が相手の企業の人と話を進めているのを横で聞いているだけでしたが、
やっぱ、すげーなと思いながら聞いていました。
相手の欲しい情報や、自分が織り込みたい案件をうまく織り交ぜながら交渉している。
自分には知識も経験も力量も不足していて、まだまだできないレベルだなと思いながらも
早くこういうことができるようになりたいと思いました。



夜は、以前より計画していた某鉄道会社の方2名とその娘さん(研究室の後輩)と私と私の相方という
異色(?)の飲み会が、これまたディープな赤羽で実行に移されました。
8月うちの大学で開かれたシンポジウム後の飲み会の場(もしくは湘南新宿ライングリーン車?)で、
企業のお二方が「ぜひうちの相方を交えて飲みたい」とおっしゃったことがきっかけで、実行までたったの2か月でした(笑)
相方にとっては、土木屋さん(技術者の方)との飲み会なんて生まれて初めての経験でしたから、最初はどうなるかと思っていました。
でも話が始まってみると、土木の話だけじゃなくて、海外の話も織り交ぜていただきながら、
1次会、2次会とたっぷり楽しませていただきました。本人もすごく楽しかったようです。


人の縁とは不思議なものです。どんどん、面白いように波及して広がっています。幸せなことですね。
いろいろと喝を入れられつつ(笑)、将来のいろいろな話もさせていただきました。
これまた、こんな人たちみたいになりたいなと憧れを抱ける楽しい時間でした。

執筆

三連休は、大学が非常に静かです。
こういう静かな時は、文章を書くのに限ります。


この連休は、博士論文の書き直しにあてたり、投稿論文の推敲にあてたりと、
もっぱら執筆作業にあてました。執筆作業だけは、静かな場所でぐっと集中しないとできない。
予定通りは進みませんでしたが、貴重な連休です。


明日は、両親の結婚30周年のお祝いで、親せきを交えての結婚式場での昼食会です。
場所は山の上ホテル川端康成など文豪がこよなく愛したホテル。父親のこだわりだそうです。
自分も将来山籠もりして論文執筆することあるかなぁ。。。
どんなところなんだろう。楽しみです。

伸び盛り

久々に研究の話オンリーで今日は書きたいと思う。
17日の所属学府への博士論文提出期限を前に、
2か月ほど前に書き上げた博士論文の推敲と
最新の情報を盛り込んだ、最新版を書き上げている。


たった2日月前なのに、自分が書いた文章なのに、かなり内容に手を加えたくなっている。
2か月前に、書いた文章は、どうも話に流れが見えないと感じるところが多い。
その理由は、おそらく当時はまだまだ「分かっていること」と「分かっていないこと」が
混在していて、自分で「分かってないこと」が分かっていなかったように思う。


2か月前に論文を一度書き上げたことで全体像を把握した。
その過程で、論旨として弱いところが分かったり、予備審査等で指摘されて気付いたりした。
この2か月間、地道にコツコツその目をつぶすことで、己の中で内容理解が深まり
強調したいことがはっきりしてきているのだろう。
次第に、論文に一つの軸(ストーリ)が表れてきているように思う。


実は、こうした一連の取り組みの中で、まだ最後の段階で悩んでいる。
結局、実物では何が問題なのか?じゃあ、どうしたらよいのか?というところが
まだ自分でもふ腑に落ちていない。
ここさえ抜ければ、だいぶ見通しは明るいし、今後後輩の指導も明確になってくると思っている。
公聴会まで、あと一か月を切った。この時期の伸びは、指数関数的だと日々実感する。
昨日の自分と、今日の自分。理解度がぐっと上がったと実感する日も多い。
きっとこの一か月は、過去2か月よりも、さらに濃いものになるはず。
最後の最後まで、日々を大切に過ごしたい。

分析→仮説→実行


10月に入り、どこかそわそわしている。
なんだかんだ、いろいろやることがわいてきて、一つのことになかなか集中できていない。
うまく時間をやりくりすることも、この1年の課題と言えそうだ。



俺って毎日何をしているかなって、ふと思った。
一言でいえば、行動に対して分析して理由を考えて、次の一手を考えてまた行動する。
それが研究のこともあれば、日常の何気ない一場面で起こることもある。




昨日行った後輩学生15人ほどとのミーティング。自分の中ではあまりうまくいかなかった。
理由はいろいろ思い当たるが、突き詰めていくと
私が明確に目標を設定できておらず、それを事前に彼らに伝えきれなかったのが問題だと思った。
電車の中の生き返りは今日はそのことを考えていた。



自分の研究関連で、文章を書いていてどうしても、うまく説明しきれないところがある。
たぶん、自分でも理解が現象が正確に理解しきれていないからだろう。
もっと、ここを詰める必要があるなと、午後パソコンとにらめっこしながら思った。



ある女学生が、友人のモノマネをして面白おかしく話をしていた。
その時気付いたのが、彼女は必ず人マネをするときに、音域が少し高くなる。
そうか落語と同じように、通常のトークなのか、演技中なのかを
はっきりと聞き手に理解させることで、聞き入らせているのだと夕食時に思った。
次私がモノマネするときは、私なりの変化をつけよう。


PCがウイルスに侵されていた件は、技術職員の方の力を借りて現状は落ち着いた。
今は様子見の状態になっている。今回の一件は完全に私の力量を超える領域に至ってしまった。
再発防止に努めなければいけないわけだが、まずは今回の一連の対処をまとめて、
原因分析を行う。そのうえで学生個々人が責任を持つべき範囲を明確にして、
持続的に回る仕組みを後輩学生や先生方と考えないといけないなと夕食後に思った。

打撃


今日はあちこちどびまわって、疲弊した。
重なるときはいろいろ重なりますね。
明日は落ち着いて、研究します。


1.ウイルス関連

先週発覚した、私のPCのウイルス感染。
すぐに事態は収まるかと思われたが、考えが甘かった。
大学側から指示されるとおりに対処してきたが、まったくもって改善の兆候が見られず。
もう、私の手におえない状況になり、土木の技術職員の方に対処をお願いした。
土木教室全体にまでその影響は及んでおり、ご迷惑をおかけして申し訳ない。
明日の朝には結果が出て、最悪OSの再インストールでの対応となりそう。
事務への論文提出期間が始まっており、なんとか無事にことが済んでくれることを祈るしかない。
ポジティブに考え、可能な限り原因の究明と再発防止に努めたい。


2.研究チームミーティング(AM)

学生間での研究の進捗状況の報告、研究ディスカッションを活発化させるために発足させた研究チームの進捗状況の報告
をおこなってもらった。15人程度いる学生をコントロールするのは、かなり難しい。
やってみて問題点がいくつも浮き彫りになった。今日はトライアル。
問題点を改善して、自分たちなりの形にすればよい。


3.文献収集会合(PM)

図書室の資料が、かなり荒れていたので、そこを整理整頓させる過程で、
図書室にある書籍に関する情報を提供するという試みをPC係と共に行った。
予想以上に時間がかかり、後半部分まで行けなかったが、だいぶ図書室がきれいになり、資料も取りやすくなった。
欠番も把握できた。もう一回、文献収集のテクニック等も含めて近々開催したい。


4.EMSでの海外書類送付、後輩との研究打ち合わせ、留学生対応、その他事務処理

朝一番に、事務所に連絡を入れ、必要書類をそろえてもらった。
上記で私が手一杯だったので、後輩にも無理行って手伝ってもらった。
素直に手伝ってくれる後輩たちに感謝。無事、任務は果たせた。
研究テーマで直下の後輩と後期最初の打ち合わせ。
中間審査(来年1月)を視野に入れた計画立案を要求、発破をかけて終了。
その他、こまごました留学生対応、事務対応は適当にこなした。